令和5年度「地域活性化助成事業(後期)」に係る助成先の決定について
沖縄県地域振興協会は、標記事業に係る公募を実施し、以下のとおり助成先を採択決定いたしました。
採択者一覧(以下をご覧ください)
問い合せ先
公益社団法人 沖縄県地域振興協会
担当者:菊池
TEL:098-862-9390 FAX:098-862-9396
沖縄県地域振興協会は、標記事業に係る公募を実施し、以下のとおり助成先を採択決定いたしました。
公益社団法人 沖縄県地域振興協会
担当者:菊池
TEL:098-862-9390 FAX:098-862-9396
琉球大学が実施する、標記資格取得のための科目認証制度についてお知らせいたします。
琉球大学では、「沖縄産学官協働人財育成円卓会議」の提言を受け、新たな価値を創造できる人材や国際性豊かな人材の育成に向けた「目的別人材育成プログラム」を広く社会人向けに開講しています。令和元年に、これら科目の一部が(一財)地域公共人材開発機構(COLPU)の資格制度「初級地域公共政策士」の科目認証制度に認定されました。
「初級地域公共政策士」とは、自治体職員、NPO関係者、公共に関わる企業の担当者等の地域公共人材(※)を対象に、地域課題解決に対して実務的なプロジェクトスタッフやプロジェクトのサブリーダーとしての実践的能力を認定する職能資格制度です。なお、認証対象科目は全て琉球大学の正規開講授業になっています。
科目や講義内容、日程等については本資格制度Webページや案内チラシ(下記資料参照)をご覧ください。
※地域公共人材:協働型社会において、地域社会の共通課題の解決のために、職業やセクター、組織という分断の壁を乗り越えて、パートナーシップを結びながら協働できる担い手。
以下の日程にて、令和5年度「初級地域公共政策士」資格取得のための科目認証制度 社会人向け説明会をオンライン(Zoom)で開催します。
申し込みはこちら(※申込期限は9月17日(日)まで。)
本資格制度Webページ内の「受講申込について」フォームからお申し込みください。フォームの内容を事務局(琉球大学)で確認後、受講方法や受講料等のご案内を返信いたします。
※申し込みは令和5年9月29日(金)12:00まで
なお、お問い合わせ等は下記の「担当窓口・お問い合わせ先」にお願いいたします。
琉球大学 総合企画戦略部 地域連携推進課 地域連携推進係
TEL : 098-895-8019
Mail : koukai@acs.u-ryukyu.ac.jp
沖縄県地域振興協会は、標記事業の募集を開始します。実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について助成金の交付を希望する方は、下記に基づきご応募下さい。
1 事業内容:
県内の地域づくり団体等が行うワークショップ・フォーラム・セミナー等、地域の振興及び活性化を目的に、地域づくりの担い手となる人材の育成及び地域づくりに関する情報の活用を図るための事業を募集し、応募されたものの中から所定の審査を経て選定された事業に対し助成を行う。
2 助成率等:
助成率 90%以内 助成限度額 30万円
地域づくり団体
令和5年8月4日(金)~令和5年9月4日(月) 17時必着
9月下旬頃(前後することがあります。)
沖縄県地域振興協会
担当者:菊池
TEL:098-862-9390 FAX:098-862-9396
沖縄県地域振興協会は、標記事業に係る公募を実施し、以下のとおり助成先を採択決定いたしました。
公益社団法人 沖縄県地域振興協会
担当者:菊池
TEL:098-862-9390 FAX:098-862-9396
公益社団法人沖縄県地域振興協会は、標記事業の募集を開始します。県内地域づくり団体構成員、県内自治体職員を対象に実施者を募集いたしますので、下記及び実施要領に基づきご応募下さい。
1 事業内容:
1年目は地域課題解決に必要な知識等の修得を目的に琉球大学が実施する『初級地域公共政策士』資格取得科目認証制度の参加費用助成と助成対象者が伴走支援を受けながら、受講期間中に地域課題解決を図る事業計画の企画立案を行い、2年目は地域課題解決事業の実施に係る助成及び伴走支援を行う。
2 助成率等:
対象経費の100%。但し、旅費等の助成限度額は35万円
※対象経費等の詳細については各実施要領をご確認ください。
県内地域づくり団体構成員、県内自治体職員
令和5年3月16日(木)~令和5年4月7日(金)
4月中旬(予定)
公益社団法人沖縄県地域振興協会
担当者:佐和田、伊波
TEL:098-862-9390 FAX:098-862-9396
琉球大学が実施する、標記資格取得のための科目認証制度についてお知らせいたします。
琉球大学では、「沖縄産学官協働人財育成円卓会議」の提言を受け、新たな価値を創造できる人材や国際性豊かな人材の育成に向けた「目的別人材育成プログラム」を広く社会人向けに開講しています。令和元年に、これら科目の一部が(一財)地域公共人材開発機構(COLPU)の資格制度「初級地域公共政策士」の科目認証制度に認定されました。
「初級地域公共政策士」とは、自治体職員、NPO関係者、公共に関わる企業の担当者等の地域公共人材(※)を対象に、地域課題解決に対して実務的なプロジェクトスタッフやプロジェクトのサブリーダーとしての実践的能力を認定する職能資格制度です。なお、認証対象科目は全て琉球大学の正規開講授業になっています。
科目や講義内容、日程等については本資格制度Webページや案内チラシをご覧ください。
※地域公共人材:協働型社会において、地域社会の共通課題の解決のために、職業やセクター、組織という分断の壁を乗り越えて、パートナーシップを結びながら協働できる担い手。
以下の日程にて、令和5年度「初級地域公共政策士」資格取得のための科目認証制度 社会人向け説明会をオンライン(Zoom)で開催します。
申し込みはこちら(※申込期限は3月20日(月)まで。)
本資格制度Webページ内の「受講申込について」フォームからお申し込みください。フォームの内容を事務局で確認後、受講方法や受講料等のご案内を返信いたします。
(※申し込み開始は令和5年3月22日(水)9:00より、申込期限は令和5年3月31日(金)まで。)
なお、お問い合わせ等は下記の「担当窓口・お問い合わせ先」にお願いいたします。
琉球大学 総合企画戦略部 地域連携推進課 地域連携推進係
TEL:098-895-8019
E-mail:koukai@acs.u-ryukyu.ac.jp
沖縄県地域振興協会は、標記事業の募集を開始します。実施者を一般に広く募集いたしますので、本件について助成金の交付を希望する方は、下記に基づきご応募下さい。
※今回の募集は地域づくり団体向けの前期募集となります。後期募集は7月頃を予定しております。
1 事業内容:
県内の地域づくり団体等が行うワークショップ・フォーラム・セミナー等、地域の振興及び活性化を目的に、地域づくりの担い手となる人材の育成及び地域づくりに関する情報の活用を図るための事業を募集し、応募されたものの中から所定の審査を経て選定された事業に対し助成を行う。
2 助成率等:
助成率 | 90%以内 | 助成限度額 | 30万円 |
地域づくり団体
令和5年2月1日(水)~令和5年3月17日(金) 17時必着
4月中旬頃(前後することがあります。)
沖縄県地域振興協会
担当者:山城
TEL:098-862-9390 FAX:098-862-9396
公益社団法人沖縄県地域振興協会(以下、「協会」という。)では、標記事業の募集を開始します。県内の大学や研究機関等を対象に実施者を公募いたしますので、下記に基づきご応募下さい。
本助成事業は、沖縄県における地域の振興及び文化の高揚に寄与する調査研究を自主的に行おうとする法人及び団体等を支援するため、その研究企画を募集し、提案されたものの中から所定の審査を経て選定された研究に対し、その研究費の一部を助成するものです。
(1)単年度コース | : | 令和5年度で研究が完了するものとします。 |
採択件数は1~2件程度。 | ||
(2)継続研究コース | : | 令和6年度まで研究を継続することができます。 |
ただし、2年度目は1年度目の研究の達成度等が良好であると | ||
認められる場合に限り、継続研究として採択されます。 | ||
採択件数は1件程度。 | ||
※研究テーマ、助成率、対象者、公募期間等は共通です。詳細は各実施要領をご確認ください。 |
協会で設定した5つの研究分野に関する各基本テーマから1つを選び応募して下さい。
協会は第二次中期経営計画において持続可能な開発目標(SDGs)の推進を活動目標に掲げており、当該助成事業の各基本テーマには関連するSDGsアイコンを付しております。(アイコンをクリックすると拡大できます。)
※私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
研究分野1:地域活性化・文化振興関係
【基本テーマ】
(例)モデル的取り組みの分析、地域運営組織の推進方法など
(例)祭りの効果検証、文化保全モデルなど
研究分野2:産業振興・情報化推進関係
【基本テーマ】
(例)スモールビジネス(コミュニティビジネス)、スマート農林水産業、離島県における販路拡大、地産地消など
(例)IoT・AI活用、サテライトオフィスなど
研究分野3:環境保全・福祉関係
【基本テーマ】
(例)景観保全、空き家対策、再生エネルギー、交通体系、バリアフリー、日本版BIDなど
研究分野4:教育・交流・人材育成関係
【基本テーマ】
(例)遠隔教育、特色ある教育システムなど
【基本テーマ】
①上記の研究分野1~4を横断的、学際的に研究し、政策提案する研究
対象経費の90%以内 助成限度額50万円
県内に主たる事務所を有する法人または団体
令和5年2月1日(水)~令和5年3月3日(金)17時必着
4月中旬(予定)
(1)単年度コース
(応募申込書及び計画書の記入要領、応募様式を掲載。Wordファイル)
(助成内容、対象経費、手続き等の他、設定テーマの詳細を掲載。)
(2)継続研究コース
(応募申込書及び計画書の記入要領、応募様式を掲載。Wordファイル)
(助成内容、対象経費、手続き等の他、設定テーマの詳細を掲載。)
公益社団法人沖縄県地域振興協会
担当者:山城
TEL 098-862-9390 FAX:098-862-9396
公益社団法人沖縄県地域振興協会は、標記事業の募集を開始します。県内地域づくり団体、県内自治体を対象に実施者を募集いたしますので、下記及び実施要領に基づきご応募下さい。
ただし、今回の募集は本事業2年目の内容になりますので、助成対象となる団体は、令和4年度に本事業の助成を受けたものが所属する団体となります。
なお、1年目に係る募集につきましては、琉球大学が実施する令和5年度「『初級地域公共政策士』資格取得科目認証制度」の詳細が確定しましたら、改めてお知らせいたします。
1 事業内容:
1年目は地域課題解決に必要な知識等の修得を目的に琉球大学が実施する『初級地域公共政策士』資格取得科目認証制度の参加費用助成と助成対象者が伴走支援を受けながら、受講期間中に地域課題解決を図る事業計画の企画立案を行い、2年目は地域課題解決事業の実施に係る助成及び伴走支援を行う。
2 助成率等:
(1)「『初級地域公共政策士』資格取得科目認証制度」参加費用助成(1年目)
対象経費の100%。但し、旅費等の助成限度額は35万円
(2)地域課題解決支援事業助成(2年目)
対象経費の100%。助成限度額100%
※(1)、(2)に係る対象経費等の詳細については、実施要領をご確認ください。
(1)「『初級地域公共政策士』資格取得科目認証制度」参加費用助成(1年目)
県内地域づくり団体構成員、県内自治体職員
(2)地域課題解決支援事業助成(2年目)
県内地域づくり団体、県内自治体。但し、いずれも令和4年度に本助成を受けたものが所属する団体(以下「対象団体」という。」に限る。
(1)「『初級地域公共政策士』資格取得科目認証制度」参加費用助成(1年目)
令和5年4月上旬※
※提出期限については、琉球大学が令和5年度に実施する本制度の詳細が確定次第、明記する。
(2)地域課題解決支援事業助成(2年目)
令和4年12月14日(水)~令和5年1月23日(月)
(1)「『初級地域公共政策士』資格取得科目認証制度」参加費用助成(1年目)
令和5年4月中旬(予定)
(2)地域課題解決支援事業助成(2年目)
令和5年2月中旬(予定)
公益社団法人沖縄県地域振興協会
担当者:山城、伊波
TEL:098-862-9390 FAX:098-862-9396
沖縄県地域振興協会は、標記事業について市町村等が令和5年度に計画する事業及び助成要望額等の調査を行います。
つきましては、下記の調査表を作成の上、提出をお願いします。
地域の特性を活かした個性豊かな地域づくりを促進し、住民の健康で文化的な生活の確保に資するため、市町村等が自主的に行っているソフト事業等を対象に次の6事業に対し助成を行う。
「地域活性化推進事業」「地域産業振興事業」「地域環境保全推進事業」
「地域文化振興事業」「地域国際交流推進事業」「地域情報化推進事業」
また、地域振興のための長期的な人材育成の観点から、児童・生徒の学力向上をさせるために地域が行う学習支援等に対して助成する「地域学力向上支援事業」を行う。
市町村及び広域市町村圏事務組合
令和4年12月20日(火) 期限厳守
沖縄県地域振興協会
TEL:098-862-9390 FAX:098-862-9396
担当:古閑(koga@fb1306fkd.previewdomain.jp)